初心者にもやさしい?!今からでも遅くないつみたてNISA
前回の記事で、概要について触れたつみたてNISAについて、ご検討されている方もいらっしゃるかと思います。 この制度は、iDeCoのように老後の為の資産形成に限定されておらず、教育費を貯めたい方や、老後が近い50代の方など…
前回の記事で、概要について触れたつみたてNISAについて、ご検討されている方もいらっしゃるかと思います。 この制度は、iDeCoのように老後の為の資産形成に限定されておらず、教育費を貯めたい方や、老後が近い50代の方など…
1月1日から始まった「つみたてNISA」。 今日は実際に「つみたてNISA」の概要や、従来のNISAとの違いなどについてお伝えできればと思います。 ◆NISAってどんなもの? NISAとは別名、「少額投資非課税制度」とい…
今年の1月1日から始まりました「つみたてNISA」。 最近CMでもよく放送されていますね。 貯蓄から投資へという方針を政府は推進する目的があり、「銀行に貯めているお金を投資に回してもらうために、儲かった金額に対してかける…
会社員だったり、主婦だったり、パート勤めだったり、起業をしたり。 女性は結婚や出産などにより、男性に比べ働き方が多様化する傾向にあります。 だからこそ、どんな時でも継続できるようになっている制度であるといいと思いませんか…
今日は「個人型確定拠出年金にまつわるちょっとした疑問について、お伝えしたいと思います。 個人型確定拠出年金は60歳以前に亡くなるとどうなる? せっかく掛金を毎月コツコツ支払っていても、公的年金の場合は、遺族年金の対象にな…
前回はメリットについてお伝えしましたが、今回はデメリットに触れようと思います。 加入しようか迷っておられる方は是非参考にしてみてくださいね! メリットについては前回のこちらを! iDeCoのメリットについて デメリットは…
「加入条件編」でもお伝えしましたが、今年1月から専業主婦(主夫)や公務員でもiDeCoに加入できるようになりました。 自分の老後資金を作りたいという方には、とてもいい制度なのですが、どんなメリットがあるのでしょうか? 一…
2017年1月から60歳未満の人であれば、今までより多くの方が「個人型確定拠出年金」加入できるようになりました。 この改正により、全ての人が企業型か個人型、どちらかの確定拠出年金に加入できるようになりました。 企業型と個…
確定拠出年金という言葉を聞いたことがありますか? 会社にお勤めの方なら、加入されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 公的年金のもらえる額は、平成15年の税制改革により、以前より減ってしまっています。 この減った…