起業されている方、老後は公的年金だけで大丈夫?
最近起業される方が多くなってきています。主婦だった方が起業されるケースも、稀ではなくなりました。 そんなみなさんは今、自分がどんな年金制度に入っていて、他に任意で加入できるものにどんなものがあるかご存知でしょうか? 今日…
最近起業される方が多くなってきています。主婦だった方が起業されるケースも、稀ではなくなりました。 そんなみなさんは今、自分がどんな年金制度に入っていて、他に任意で加入できるものにどんなものがあるかご存知でしょうか? 今日…
会社員の皆さま、会社員の方がいらっしゃるご家庭の方々は、今月の給与明細を会社から受け取ったら、是非チェックしてみてください! 今月はもしかしたら手取りが減っているかも知れません。 「給与上がった覚えもないのになぜなの…
扶養範囲内で働いている妻にとって、扶養に関する知識は、絶対持っていて損はありません。 前回までに103万円の壁・106万円の壁・130万円の壁など、扶養に関する知識についてお伝えしてきましたが、このボーダーラインとなる、…
前回からお伝えしています扶養のコーナー。 今回はそれぞれの扶養に関する壁について徹底解説します! ここが理解できれば、あなたはかなり扶養について理解できるようになると思います。 少し難しく感じるところもあるかもしれません…
このページを読まれているという事は、あなたは今旦那さんの扶養に入っておられる、 もしくは扶養に入ろうか迷っておられる方ではないでしょうか? 扶養ってとてもややこしいですよね。 なぜなのでしょうか?? 実…
今回は共働きのご家庭なら、一度は疑問に思った事があるかも知れない、子どもの扶養の話をお送りします。 子どもがいる場合、夫の扶養するのではなく、妻の扶養にしたほうがいいかについて、考えてみたいと思います。 扶養の種類…
私は3年ほど前まで、自分にお金を使うことに、すごく抵抗がありました。 久々買い物に行っても、何も買わずに帰ることもしばしば。 何か自分がチャレンジするため自己投資しようと思っても、やっぱりもったいない気がして諦めたり。 …
先日、がん保険のランキングに参加させていただきました。 2人に1人がかかると言われているがん。 両親ががん闘病中は、とてもがん保険にお世話になりました。 しかし、加入したいと思っても、たくさんあるがん保険の中から、よいも…
6月・7月に夏のボーナスが支給された会社員・公務員の方もいらっしゃると思います。 今回はそんな夏のボーナスの時期に考えてみたいことについての記事です。 2017年の夏のボーナスは増加?減少?? ★大企業(対象82社)の夏…
お子さんが高校に進学した4月に、「高等学校等就学支援金制度」の申請をされた方もいらっしゃると思います。 そして、6月~7月はその継続手続きがあります。 今後申請されるという方もいらっしゃると思うので、少し制度の概要につい…
6月の初旬、中学生以下のお子さんをお持ちのご家庭には「児童手当・特例給付現況届」が市町村から届いているかと思います。 みなさん提出されましたか? 児童手当、もらったあと、どのように管理していますか? 今回は児童手当の使い…
前回は6月に子育て家庭に知っておいてほしい書類とその理由を記事にしました。 前回の記事はコチラから↓ 「6月子育て家庭に注目してほしいもの」 今回はその制度の中でも、未就園児のいるご家庭向けにお伝えしたいことについて書い…
6月になりましたね。 世間では、電気やガス料金、ハガキ・バター・ビールなどが値上がりし、家計にとってはあまり嬉しくないニュースが流れています。 そんな6月ではありますが、子育て家庭には重要で、注目してほしい書類が2種類あ…
「子どもにはいろんな経験をさせてあげたい」「いい大学にいかせてあげたい」 そう考える親御さんは多いと思います。 しかし、それらを全て実現させてあげたいと思っても、お金には残念ながら限りがあります。 子育て世代の頭を悩ませ…
先日、今年度に決まった税制改正について学んできました。 その中でも、家計に直接関係する内容について、今日は取り上げてみたいと思います。 最近、「106万円の壁」といい、「配偶者控除・配偶者特別控除の見直し」といい、扶養に…
先日、ふるさと納税をする前に知っておきたい事についてお伝えしました。 もし読まれていない方は↓から読まれるのをおすすめします! 「まずは知っておきたいふるさと納税のい・ろ・は」 ふるさと納税の寄付金上限額とは 寄付金…
最近よくメディアでもとりあげられるようになった、ふるさと納税。 総務省が、4月にふるさと納税の返礼品の上限を寄付額の3割までとし商品券や家電製品などを扱わないよう求めた為、各自治体の今後の動向に注目が集まっています。 み…
開業届と共に、屋号付き口座の作成をしておくと、プライベートの支出と分けることができ、経費の管理も楽です。 ゆうちょ銀行での私の振替口座作成時の経験をお伝えできればと思います。 まずゆうちょ銀行の窓口で必要な用紙をもらうと…
青色申告承認申請書を出すメリットについて、前回お伝えしました。 「青色申告を申請するとどんないいことがあるの?」 今回は、青色承認申請書の書き方についてお伝えしようと思います。 青色申告承認申請書の提出期限について 開業…
先日、開業届のお話をした際、「〇〇も一緒に出した方がいいですよ」とお伝えしました。 それは何だったでしょうか? 「開業届を出す時は」はこちら 「青色申告承認申請書」でしたね。 なぜ提出した方がいいのかを今日はお話していこ…