皆さん、年末年始休みいかがお過ごしでしたか?
我が家は子どもが元旦から高熱を出していたので、ほぼ家で過ごしていました。
ここ数年で一番ゆったりとした年末年始だったかもしれません。
おかげでその間に、家計のことをゆっくり考える時間を持つことができました。
2018年最初の記事は、今年の上半期値上げが予定されているもの、そしてこの時期に考えてみたいことについて触れてみたいと思います。
昨年後半から「すき家」などの外食産業での値上げが相次いでいたり、年明けからBMW・ベンツなどのドイツ車が1%~2%値上げをしたり。
それ以外にもまたさまざまなものが値上がりそうです。

◆2018年上半期値上げが予定されているもの
(ハガキ)
1月8日差し出し分から
52円→62円に値上げ
(小麦粉やミックス粉)
1月4日出荷分から
小麦粉→1~3%値上げ
ミックス粉→2~4%値上げ
(ユニバーサルスタジオ)
1月31日入場分から
ワンデーパス 7,600円→7,900円に 9年連続の値上げ
開業当初5,500円がなつかしいですね。
(ハウステンボス)
3月1日入場分から
100円ずつ値上げ
(ゆうパック)
3月1日差し出し分から
平均12%値上げ (場所やサイズにより40円〜290円)
ゆうパック値上げについて
(冷凍食品)
テーブルマークの一部の冷凍食品 3月出荷分から
3〜16%値上げ
(ビールとワイン)
☆ビール (主に業務用の瓶詰めや樽詰めで缶ビールは対象外)
アサヒ 3月から
キリン・サントリー・サッポロ 4月から
10%前後値上げ
☆ワイン
アサヒ・サッポロ 4月1日出荷分から
5%前後値上げ
◆値上げに対抗できるのは一時的な買いだめ?
値上がり前にたくさん買いだめ。これも一つの手かもしれません。
できるならしてもいいと思いますが、実際家計にとってこれは一時しのぎにしかすぎません。では家計を楽にするためには、まず何をすればよいのでしょうか?
◆年始の今こそ家計を見直してみよう!
買いだめではなく、毎月支払う固定費や税金、お金の増やし方などについての改善の余地を検討するほうが、もしかすると大きく改善できるところがでてくるかもしれません。
まずは我が家の家計のことを確認してみてください。

*毎月どんな項目にいくら使っているか把握していますか?
*携帯代や光熱費、住宅ローンなどの固定費に改善できる点はありませんか?
*収入が入ったら、使う前に貯金に振り分けていますか?
*2017年1月1日~2017年12月31日までの一年間にどのくらい貯金できていましたか?
*生活費で使う口座・お金を貯める口座・お金を殖やす口座をきちんと分けて管理していますか?
ちょうど年も明けたばかりのこの時期は、家計の見直しにもってこいです。
一度この際、ご家庭の家計について再度見直してみてはいかがでしょうか?
私が発信しているお金の役立つ情報が、本当の意味で皆さんに役立てていただくためには、「我が家はどうなんだろう?」と考えてみてもらってこそ、初めて意味があると思っています。
ですので、まずはご家庭の家計状況を一度ご確認いただければと思います。
その上で役立つお金の知識を今年もお伝えできればと思います!
2018年もどうぞよろしくお願いします!