先日、ふるさと納税をする前に知っておきたい事についてお伝えしました。
もし読まれていない方は↓から読まれるのをおすすめします!

目次
ふるさと納税の寄付金上限額とは
寄付金上限額を知らないでふるさと納税すると、
自己負担額が2000円ではなくなくなってしまうことがあります。
要チェックですよ!!
実質2000円だけで自治体から返礼品がもらえる寄付金額のこと
寄附した金額から2000円差し引いた全額が、税金から控除される
*引かれる2000円は1か所しても5カ所しても2,000円のまま変わらない
寄付上限額の調べ方
・本当にざっくりと知りたい方
(会社員の方用)
総務省のHP 「全額控除されるふるさと納税の目安」を参考になさってください。
・自分の場合はどうなるのかのもう少し詳しいシミュレーションしたい方
(会社員の方用)
➀まずは昨年12月に会社からもらった「源泉徴収票」をご用意ください。(確定申告書でもOK)
②「ふるさとチョイス いくら寄付するとお得なの?」をまずはクリック!
③「詳細シミュレーション」という赤いタグが出てきたらクリック!
*個人事業主の場合は、こちらのシミュレーションでは調べられないので、ご注意ください。
④下記のような画面でどんどん必要事項を入力
ここで「源泉徴収票」の出番です!
*?の部分をクリックすれば、どこを見ればいいのかが説明されているので、とてもよくわかります。

*寄付金上限額は、今年の1月~12月までの年収や家族構成等によって決まります。
そのため、正確な額は年末までわかりません。
ただし、昨年の源泉徴収証の年収をもとに、今年の寄付上限額を予測することは可能です。
*年末に源泉徴収票を会社からもらうまでは、今年も去年と年収があまり変わらないと思っても、1万円くらい低めの金額までで寄付をやめておきましょう!!
シミュレーションで算出された寄付上限額ギリギリまで寄付するのは危険です!!自己負担額が増える可能性があります。
*
また、住宅ローン減税や医療費控除等をうけることにより大きく税金が控除されている場合、ふるさと納税での寄付上限額は下がりますので、注意が必要です。
ふるさと納税したらどこから税金が控除される?
〇確定申告した場合
所得税から還付+住民税から減額される
<例>2017年度分の場合
・所得税からの還付(2017年度の確定申告申告時期である2018年2~3月に所得税から還付される)
・住民税からの控除(2018年6月~2019年5月まで、12分割で住民税が減額される)
〇ワンストップ特例制度を利用した場合
住民税からのみ控除額全額分が控除される
<例>2017年度分の場合
・住民税からの控除(2018年6月~2019年5月まで、12分割で住民税が減額される)
ふるさと納税先はどこで見つけたらいいの?
圧倒的な自治体数掲載数を誇るのは「ふるさとチョイス」
わが家もこちらを利用しています。
その他にも
「ふるぽ」 ポイント制 返礼品をすぐ送ってもらうのではなく、まずポイントに交換。
寄付した人が1~2年間(自治体により異なる)の好きな時に好きな返礼品に交換できます!
JTBやYahooトラベルのクーポンに変え、1年以内ならいつでも利用可能。クーポンは品切れなしで、同伴者に制限もなく、自由度の高い旅が可能!
「楽天ふるさと納税」 楽天スーパーポイントが貯められ使える。楽天市場や楽天カード利用者にはお得!
「ANAふるさと納税」 ANAのマイルを貯めたい人にはこちら。寄付100円で1マイル貯まります。
「さとふる」新規入会時にポイントインカムなどのポイントサイトを経由すれば、ポイントがもらえて、お小遣いがGetできることも!
「ふるなび」ポイントサイト経由で、寄付金額の何%かが、ポイントで戻ってきます!
ふるさと納税の手続き方法(ふるさとチョイスの場合)
*必ず寄付する人の名前で申込みすること。
<例>旦那さんの代わりに、専業主婦やパートをしていても所得税や住民税を支払っていない奥さんがふるさと納税手続きした場合、誤って自分の名前(妻の名前)で申し込んでしまうと、所得税や住民税も支払っていないので、税金を控除できない。
払ったお金がすべて自己負担になってしまう。
➀まず、ふるさと納税サイトで好きな自治体の好きな返礼品を探し、緑の〇印の「寄付するリストに追加」をクリック

②次に下記のような「寄附するリスト」の画面になるので、「この自治体の申込みへ進む」をクリック

③寄付金額やお支払方法を指定します。
自治体によって異なりますが、ふるさとチョイスの場合、多くの自治体でクレジットカード払いが可能です。
ふるさと納税額は支払金額が多くなるので、クレジットカードがある方は、ポイントを貯めましょう。
そして寄付の用途等を選びます。寄付のきちんとした使い道まで選べるのは嬉しいですね。

④ワンストップ特例申請書を希望するかどうかのチェックをする
〇ワンストップ特例制度を利用したい方
「希望する」
〇確定申告する方
「希望しない」

⑤申し込みが終わったら、忘れず決済する
⑥1週間ほどすると、自治体から「寄附金受領証明書」「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が自治体から郵送で届く
〇確定申告する方
「寄附金受領証明書」を確定申告まで大切に保管し、必ず翌年の2月~3月に確定申告をしてください。
〇ワンストップ特例制度を利用する方
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記載し、身分証明書やマイナンバーのコピーを添付し、必ず寄付した自治体に返送してください。
ワンストップ特例制度の5か所までというのは、同じ自治体に複数回寄附した場合でも、1か所と数えます。
ただし、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は1回寄附するごとに1枚必要になります。
(例)
A市に1万 B市に1万5千円 C市に1万と2万 D市に1万 E市に5千円した場合、回数は6回ですが、自治体は5か所なのでワンストップ特例制度を利用できます。
ただし、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は6枚書く必要があります。


手続きは以上で終了です。
特に記載がなければ、約1ヶ月半前後で返礼品が届きます!
年末にふるさと納税する際に気をつけたいこと
ふるさと納税可能期間
1月1日~12月31日まで
*年末にふるさと納税しても、年末に返礼品は送られてこないと思った方がいいです。
1ヶ月以上はかかります。
*返礼品の品切れも多くなるので、年末に一気にするのではなく、時期を分けてふるさと納税することをおススメします。
是非これをご覧になって、ふるさと納税チャレンジしてみてくださいね!